このような
お子さま向けの
支援です

  • 発達障がいがあり、ともだちとうまくかかわれない
  • 複数人のコミュニティーに交わることができない
  • 自分から能動的にコミュニケーションをすることに抵抗感がある
  • 個別療育をしたいが、近くに療育をする放課後等デイサービスがない
  • マイクラが好き、興味がある
  • 算数・数学が得意

発達障がいの
個別支援の特長

Minecraft for Education

マイクラをプレイ

マインクラフトを活用した支援

  • フレンドと一緒にマインクラフトでマルチプレイ
  • 村づくりや建物建築を協同プレイ
  • 「学校でかくれんぼ」などオリジナルワールドで一緒にプレイ

フレンドによる1on1の個別支援

  • フレンドとの1on1の完全個別支援
  • お子さまの発達課題に合わせた活動を提案
  • お子さまの発達課題を考慮して、お子さま同士を交流
フレンド個別支援
個別療育

個別療育のノウハウを活用

  • 児童発達支援や放課後等デイサービスで培った個別療育・保護者支援のノウハウを活用
  • 発達障がいの支援についての専門家によるサービス提供
代表理事 百瀬

なぜこの事業をやるのか?

私の息子は現在小学校6年生です。幼少期に自閉症と診断されて以来、彼は小学校に入学後、学校に通うことが難しくなりました。一時期は放課後のデイサービスにも参加していましたが、徐々に参加を嫌がるようになり、現在はどのコミュニティにも参加していません。しかし、インターネット上では他の子どもたちとテキストを使ってコミュニケーションを取り、協力して目標を達成する活動に積極的です。

発達特性のある子どもたちにとって、テキストコミュニケーションが向いていると感じています。また、リモートワークが増えた現代では、インターネットを活用した教育の需要が高まっています。

メタバースを通じてこのGLOBAL GAMEとオンラインフリースクールを開設し、息子と同じような困難を抱える子どもたちやその家族を支援したいと思い、この事業を始めることを決意しました。

どのようにやるのか?

息子の経験をきっかけに療育の分野に関わり、児童発達支援事業や放課後デイサービスの法人を設立しました。児童発達支援では個別療育を専門とし、発達特性を持つお子さま一人一人に合わせたカリキュラムを提供してきました。

一斉教育に否定的ではありませんが、個別にカスタマイズされた教育の必要性はますます高まっています。発達特性のある子どもたちも個々の興味や能力に合わせた教育が必要であり、メタバースを利用したこの新しい個別支援では、それぞれのニーズに応じた教育を提供することを目指します。

NPO法人ここのば 代表理事 百瀬洋介

代表理事 百瀬

なぜ
この事業をやるのか?

代表理事 百瀬

私の息子は現在小学校6年生です。幼少期に自閉症と診断されて以来、彼は小学校に入学後、学校に通うことが難しくなりました。一時期は放課後のデイサービスにも参加していましたが、徐々に参加を嫌がるようになり、現在はどのコミュニティにも参加していません。しかし、インターネット上では他の子どもたちとテキストを使ってコミュニケーションを取り、協力して目標を達成する活動に積極的です。

発達特性のある子どもたちにとって、テキストコミュニケーションが向いていると感じています。また、リモートワークが増えた現代では、インターネットを活用した教育の需要が高まっています。

メタバースを通じてこのGLOBAL GAMEとオンラインフリースクールを開設し、息子と同じような困難を抱える子どもたちやその家族を支援したいと思い、この事業を始めることを決意しました。

息子の経験をきっかけに療育の分野に関わり、児童発達支援事業や放課後デイサービスの法人を設立しました。児童発達支援では個別療育を専門とし、発達特性を持つお子さま一人一人に合わせたカリキュラムを提供してきました。

一斉教育に否定的ではありませんが、個別にカスタマイズされた教育の必要性はますます高まっています。発達特性のある子どもたちも個々の興味や能力に合わせた教育が必要であり、メタバースを利用したこの新しい個別支援では、それぞれのニーズに応じた教育を提供することを目指します。

NPO法人ここのば 代表理事 百瀬洋介

どのようにやるのか?

代表理事 百瀬

発達障がいの
個別支援の目的

個別活動

少人数のコミュニティーによる能動的なかかわりの促進

  • 個別支援にすることで、受動的から能動的なかかわりを引き出す
  • 目標設定することで、達成感を醸成

ソーシャルスキルの経験を積む

  • 言語によるコミュニケーションはもちろん、非言語によるかかわりも促進
  • 「協力・協同・共同する」、「相手に配慮する・合わせる」、「役割分担をする」、という行動を促進
ソーシャルスキル
マイクラ

マインクラフトとしての良い点を経験する

  • 建築をすることで、空間把握能力や頭のなかでイメージする能力を育む
  • 装置を作ることやコマンド、プログラミングを使うことで論理的思考能力を培う

保護者さまへの発達相談

  • 発達障がいの専門家による発達相談
  • LINEによる気軽な相談
  • オンラインによる個別相談
  • 勉強会などのイベント参加
保護者支援

支援の内容

マイクラ
メタバース教室

メタバース教室における活動

フレンドや他のお子さまとメタバース教室上で交流をします。

顔出しや音声出し、チャット、リアクションボタンなどお子さまの様子に合わせてコミュニケーション手段が選択できます。

また、オフラインの交流に近い雰囲気で活動できます。

マルチプレイ

同じワールドでマルチプレイ

フレンドや他のお子さまと同じワールド内でマルチプレイ(一緒に活動)をすることができます。マイクラを通じて、協力することや一緒にひとつの目的を達成すること、役割分担をすることなどを経験します。

マイクラワールド

オリジナルワールドでプレイ

オリジナルワールドを通じて、バーチャル学校内でかくれんぼ、建築当てクイズ、アスレチックなど、お子さまの興味関心に合わせた活動を企画します。

マイクラワールド

まちづくりや建築などの創作活動

まちづくりとして、拠点や倉庫の建築、畑や牧場の開拓、レッドストーンを使って装置の開発など、創作活動をします。

フリースペース

フリースペースにおける気軽な交流

フレンドとの活動以外は、メタバース教室のなかで、他のお子さまと自由に交流できます。気の合ったともだちと一緒にマイクラやロブロックス、スプラトゥーンなどを通じて交流することができます。

GLOBAL GAMEで
提供されるもの

準備するもの
マインクラフト教育版のアカウントを発行します。別途ご購入いただく必要はございません。
  • マインクラフト教育版
  • メタバース教室

準備いただくもの

オンラインでコミュニケーションを取る子供

マインクラフトはタブレットやスマホでもプレイできますが、操作性の観点からパソコンをご推奨とします。

  • パソコン(推奨)
  • タブレット、スマホ

GLOBAL GAME
コース

個別支援コース(1名-2名)

週1回/ 60分

小集団支援コース(3名-6名)

週1回/ 60分

メタバース教室におけるフリースペースの利用

平日13:00-18:00

保護者さま支援

LINEによる発達相談

回数制限なし

専門家とのオンライン個別相談

回数制限なし

保護者さま参加のイベント

不定期 / 30分

募集要項

対象者

小学1年生~6年生
中学1年生~3年生

住まい

全国

月額料金

個別支援コース 25,300円

小集団支援コース 9,900円

初期費用

5,500円

利用料金

個別支援コース

入会初月 無料

入会2ヶ月目 スタートアップ割

12,650円/月(税込)

月額料金25,300円/月(税込)

入会3ヶ月目から25,300円

初期費用5,500(税込)

2025年4月末入会まで初期費用無料

小集団支援コース

入会初月 無料

入会2ヶ月目 スタートアップ割

5,500円/月(税込)

月額料金9,900円/月(税込)

入会3ヶ月目から9,900円

初期費用5,500(税込)

2025年4月末入会まで初期費用無料

よくある質問

質問

参加するためには発達障がいの診断が必要ですか?

答え

診断はなくても参加できます。

質問

参加するための条件はありますか?

答え

発達障がいの傾向があるという保護者さまやお子さまの認識が必要です。診断、受給者証、手帳等の必要性はありません。

質問

受給者証は使えますか?

答え

放課後等デイサービスではないため、受給者証は使えません。

質問

こどもは顔出しや音声だしをしなければなりませんか?

答え

顔出しや音声だしをせずに、チャットやリアクションだけでも活動できます。

お子さまがやりやすいコミュニケーション手段で構いません。

質問

マイクラは初心者ですが、問題ありませんか?

答え

はい、問題ございません。個別支援コースでは、マイクラのレクチャーをすることもできます。

質問

プログラミングの教育はありますか?

答え

プログラミングやコマンド習得が目的ではありませんので、授業のようなものはございません。個別支援コースのなかで、プログラミングを使うような活動をすることはできます。

質問

発達障がいに効果がありますか?

答え

発達障がいの特性により、ともだちとのかかわりがうまくできないお子さまに対して、他者とのかかわりの経験を積むことができます。

経験を積むことで、自己肯定感が上がり、自分自身に自信が持てるようになっている事例がごございます。

質問

パソコンが必要ですか?

答え

Minecraft for Educationはタブレットやスマホでもプレイできますが、操作性が悪いためパソコンでの利用を推奨しています。

質問

パソコンはどのようなものが必要でしょうか?

答え

Windowsでメモリ8GB以上のノートパソコンを推奨します。中古品のほうが経済的です。

マイフレンドは
このひと

マイクラフレンド

フレンド:ももさん

児童発達支援事業や放課後等デイサービスで、個別療育や保護者さま支援をしてきました。

一人ひとりのお子さまの興味や関心に合わせた活動ができるよう心がけます!

マイクラのサバイバルモードや「かくれんぼ」などの企画をしています。

また、保護者さまの相談支援にも力を注ぎます!

マイクラ
オリジナルワールド

学校でバーチャルかくれんぼ

オリジナルワールドを活用しながら、お子さまの意欲や達成感を得られるような活動をします。活動を通じて、他者とのかかわりや社会性を培っていきます。

法人概要

タブレットを見るこども

法人名

特定非営利活動法人ここのば(NPO)

所在地

大阪市淀川区西宮原二丁目

設立日

2023年8月21日

代表理事

百瀬洋介

活動事業

発達障害の児童および成人の支援

不登校児童支援

保護者相談支援

代表プロフィール

氏名

百瀬 洋介(ももせ ようすけ)

出身地

愛知県安城市

趣味

フットサル、サウナ

出身大学

北海道大学理学部地球物理学科

経歴

大学卒業後、大手IT会社の法人営業としてコンサルティング営業に従事。その後、介護施設へお食事提供する会社において、企画部門部長、フードソリューション事業の事業責任者を経験。株式会社CoConovaを設立し、児童発達支援事業所・放課後等デイサービスを起業・運営。未就学児の個別療育および保護者支援を実践。小規模保育所45園の事業責任者に従事。

現在は、NPO法人ここのばの代表理事として、発達障害のこどもや不登校児童と家族支援に取り組む

資格

保育士
児童指導員任用資格
経営学修士(MBA)

代表理事 百瀬

2025.2.3

プレスリリースがPR TIMESに掲載されました

2025.2.3

プレスリリースがWorkMasterに掲載されました

2025.2.3

プレスリリースがゲームプレスに掲載されました

オンライン

活動説明会

顔出しなし声出しなし!
お子さまもご一緒に!

2025年2月10日(月) 19:00-19:30

2025年2月18日(火) 19:00-19:30