保育園経営は今後厳しくなるため、新規事業を立ち上げたいが何をするのがよいかわからない
児童発達支援事業所を新規事業として立ち上げたいが、どのようにしたらよいかわからない
児童発達支援事業所を立ち上げたいが、フランチャイズは利用したくない
児童発達支援事業所の運営や、保育と療育の並行運用が未知数で不安
児童発達支援事業所の起業経験のある経営者が支援します。障害福祉サービスの制度や運用等を熟知しています。
保育所45園の運用実績があります。保育所の制度や運用も理解しながら、療育の視点を提案することができます。
フランチャイズではなく、貴法人独自の方針で運営することが可能です。フランチャイズに関わる料金が発生しないため、経営面での負担軽減になります。
支援範囲は、ご予算や貴法人の課題や負担に応じて柔軟に対応可能です。
※貴法人の課題や予算に合わせてご提案します。
要相談
待機児童の減少・少子化のなか、保育園や認定こども園の経営舵取りが問われる段階になっています。2022年度には、保育園併設における児童発達支援事業所の規制緩和が厚労省より通達がありました。また、文科省の発表において発達障がいの児童が増加傾向であることが明らかになっています。児童福祉事業における経営課題を踏まえ、次の一手に対する気づきを提供します。
内容
日時
2025年4月23日(水) 11:00-12:00
時間割
11:00-11:05 ご挨拶・自己紹介
11:05-11:35 スライド説明
11:35-11:50 QA(ウェビナーのQA)
参加費
無料
参加方法
Zoomウェビナー
参加者の画像や音声は表示されませんので、お気軽に参加できます。
講師
NPO法人ここのば 代表理事 百瀬洋介
保育園と児童発達支援事業所の経営・運営経験あり
申込み方法
以下の申込みフォームよりお申込みください。
Q
放課後等デイサービスの開業支援もできますか?
A
はい、可能です。児童発達支援事業の多機能型として放課後等デイサービスを運営される場合であれば、支援可能です。
Q
保育園やこども園を経営していなくても、この開業支援は受けることができますか?
A
はい、もちろん可能です。
Q
開業支援の内容は、ホームページに記載しているものになりますか?
A
はい、概ね記載のとおりです。ただ、貴法人のご要望や課題に合わせて、ご提案することができます。
Q
開業支援費用は、毎月必要なのですか?
A
いいえ。本ホームページに記載している支援は、一回のみの費用発生となります。また、事業所立ち上げ後に、定期的な業務支援をするサービスもございます。
お気軽にお問い合わせやセミナーの申し込みをお願いします。
法人名
特定非営利活動法人ここのば(NPO)
所在地
大阪市淀川区西宮原二丁目
設立日
2023年8月21日
代表理事
百瀬洋介
活動事業
発達障害の児童および成人の支援、不登校児童支援、保護者相談支援
氏名
百瀬 洋介(ももせ ようすけ)
出身地
愛知県安城市
出身大学
北海道大学理学部地球物理学科
経歴
資格
保育士
児童指導員任用資格
経営学修士(MBA)