保育 第三者評価 大阪

特定非営利活動法人ここのば

保育園
保育園

保育第三者評価とは?

保育園やこども園における

経営・運営・保育・人材の観点について

現状の振り返りをします。

第三者が客観的に評価することで

新たな気づきが発見されることでしょう

第三者評価に
こんなお悩みありませんか?

負担が大きい?

監査のように、準備や監査当日の対応など、保育園の負担が心配

職員の負担もある?

職員アンケートなど、職員に対しても負担があるのではと思っている

泣く子供と額に手を当てる大人

厳しく査定される?

運用が正しく遂行されているかチェックされ、できていない場合は厳しく評価されるのではと不安

どの評価機関がよい?

実施を検討しているが、結局どの評価機関がよいのか分からない

保育事業者のやること

自己評価シート
記入

自己評価シート記入
  • 自己評価シート66項目に対して、保育事業者の視点で自己評価をしていきます
  • 評価項目は、事業計画や、職務分掌・人事評価・人材育成、保育や食育など、経営や運営面を網羅しています

保護者さまアンケート
収集

保護者さまアンケート
  • 利用者調査として、およそ20項目のアンケートを保護者さまに実施します
  • アンケート内容については、評価機関が分析考察します

評価者の現地対応
自己評価シートの確認

現地ヒアリング
  • 評価者が現地調査と自己評価のヒアリングをさせていただきます
  • 自己評価シートの評価根拠となっている資料などを確認させていただきます

ここのば評価の特徴

特徴1

保育×療育 経営×現場
専門家による評価

  • 保育と療育における経営と現場経験が豊富な評価者が担当をさせていただきます
  • 経営的な側面、現場の実情など、保育園の現状を適切に捉え、評価をさせていただきます

特徴2

ITを駆使した
評価工数の効率化

  • ITツールを活用して、保育事業者への負担を最低限にするよう運用を設計しています
  • プロジェクト工数を見える化し、無理なく着実に進行できる計画を策定します

特徴3

保育者のための
療育研修を実施

  • 発達の気になる子どもへの対応に悩んでいる保育者のための研修となります
  • 自由参加となるため、業務の負担やニーズに応じて参加することができます

第三者評価のメリット

経営・運営課題の
形成機会

保育者
  • 人材育成や評価など、自園の現状を振り返るよい機会となります
  • 複数園を運営している場合は、自園含めて兄弟園との連携やノウハウの共有など、改めて見直す機会となります

自園の強みの
再認識

保育者
  • 保育の内容、保育者の育成、保護者支援、地域連携など、自園の強みを改めて認識する機会となります

ステークホルダーへの
認知度向上

ステークホルダー
  • 自園の強みを客観的な立場から公開することができます
  • 利用している保護者さまへ取り組みを見える化することができます
  • 自治体、小学校、療育施設など、関係機関へ取り組みを共有することができます

保育事業者の評価

事業者側の負担は
いかがでしたでしょうか?

作業負担
1 %

思ったより少ない「1」「2」を選択したユーザ

次回に第三者評価をする機会があった場合
「ここのば」にお願いしたいですか?

継続意欲
1 %

する「5」「4」を選択したユーザ

評価者プロフィール

代表 百瀬

NPO法人ここのば
代表理事 百瀬洋介

  • 児童発達支援事業/放課後等デイの起業と経営
  • 太田ステージによる個別療育の実践
  • 保育所45園の経営および保育実践
  • 保育士等キャリアアップ研修 障がい児保育講師
  • 保育士、児童指導員任用資格
  • 経営学修士(MBA)取得

保育者のための
療育研修

療育研修

活動の切り替えが難しい2歳児さん

どのようにかかわるのがよいだろう?

発達特性のある「Mくん」の事例から考えよう!

自由遊びから、お散歩に行くときに癇癪になってしまうMくん。なぜ癇癪になってしまうのか?癇癪にならないようにするにはどうしたらよいかを考えます。

  • 保育の実践に活かせる研修
  • 発達支援の悩みを聞ける
  • オンラインで気軽に参加

導入事業者

ロゴ

株式会社テノ. コーポレーション
ほっぺるランドにいたかみなみ

法人名

法人名

法人名

法人名

法人名

法人名

利用評価コメント利用評価コメント利用評価コメント利用評価コメント利用評価コメント利用評価コメント利用評価コメント利用評価コメント利用評価コメント利用評価コメント

法人名

利用評価コメント利用評価コメント利用評価コメント利用評価コメント利用評価コメント利用評価コメント利用評価コメント利用評価コメント利用評価コメント利用評価コメント

法人名

利用評価コメント利用評価コメント利用評価コメント利用評価コメント利用評価コメント利用評価コメント利用評価コメント利用評価コメント利用評価コメント利用評価コメント

料金

プロジェクトタスクと評価費用

400,000円/事業所(税別)

  • プロジェクトキックオフ
  • 自己評価シートの作成
  • 保護者さまアンケートの収集
  • 現地調査とヒアリング
  • 評価実績の報告
  • 保育者のための療育研修

よくある質問

質問

納期はどの程度でしょうか?

答え

ご契約の際の状況によるのと、お客様側の作業進捗にもよりますが、おおよそ1ヶ月程度を目指しております。

質問

料金は公開されているもの以外で必要になりますか?

答え

大阪市内以外の事業所の場合は、現地調査2名分の交通費が必要となります。

質問

事業者側(保育園)の負担はどの程度でしょうか?

答え

商談時において、事業者側のタスクと工数をご説明させていただきます。

質問

事業者側は誰が対応するのがよいでしょうか?

答え

主には施設長(園長)にご対応いただきます。

質問

第三者評価を検討しているが、どのようにしたらよいですか?

答え

以下フォームより、お問い合わせをお願いします。

動画コンテンツ

癇癪が起きた時の対応「積極的見守り」と「寄り添った声かけ」

「ADHD診断」なぜ「5歳」が目安?乳幼児の多動はADHDとは限らない理由

「2歳児の極端な偏食」-白いものしか食べない原因-(保守性・感覚過敏)と対応策を専門家が解説

ブログ

運営法人概要

代表プロフィール

ここのば代表理事百瀬

氏名

百瀬 洋介(ももせ ようすけ)

出身地

愛知県安城市

出身大学

北海道大学理学部地球物理学科

経歴

大学卒業後、大手IT企業を経て株式会社CoConovaで児童発達支援事業所を創設。経営と療育の両面から子どもや保護者を支援。また、保育所45園の事業本部長として療育視点を保育現場に浸透。

現在は、保育×療育、経営学修士(MBA)×ITの知見を活かし、発達障がい分野でマインクラフト個別療育や保育・児発向けの研修・コンサルを展開している。

資格

保育士
児童指導員任用資格
経営学修士(MBA)

事業概要

法人名

特定非営利活動法人ここのば(NPO)

所在地

大阪市淀川区西宮原二丁目

設立日

2023年8月21日

代表理事

百瀬洋介

活動事業

オンラインフリースクール

マイクラ個別療育

児童福祉施設のコンサルティング業務

療育者と保育者のための療育研修

保育所第三者評価事業

外部リンク

2025.4.1

大阪府第三者評価機関一覧

2025.4.1

大阪府第三者評価結果一覧

お問い合わせ