Shinka Studioとは?
療育と保育に携わる人のための学びと
成長の拠点 です。
子どもたちの未来を支えるために、
大人が学び続けられる環境。
それが Shinka Studio(学びの会) です。
1. 経験に基づいた研修設計
代表自身が 児童発達支援事業所や放課後等デイサービス、保育所の経営と実践を経験 してきました。現場で直面する悩みや課題を踏まえ、体系的に整理した研修コンテンツを開発しています。
2. 現場にフィットするアーカイブ方式
忙しい現場に合わせて、研修は オンラインでいつでも視聴可能。アーカイブとして蓄積されるので、時間や場所に縛られず、必要なときに学び直すことができます。
3. 学び合うコミュニティ
単なる研修提供ではなく、仲間と実践を共有し合う仕組みを用意。保育と療育が交わることで、視野が広がり、互いの専門性が磨かれていきます。
NPO法人ここのば 代表理事 百瀬
管理者の悩み
新しく入職した職員に、体系的な教育をしたいが、管理者や児発管に余裕がない
●
●
経営者の悩み
新しい事業所を開所したときに、管理者・職員へ運用に必要な最低限の知識やノウハウを研修してほしい
●
●
職員の悩み
研修を受講して、学びたい気持ちはあるが、業務のなかで時間が確保できない
●
●
保育者の悩み
保育の現場に活かせる発達支援の知識やノウハウを習得したい
●
●
動画タイトル
再生時間
概要
児童発達支援事業とはなんだろう
制度・体制・報酬・加算編
1:15
これから療育に携わる方や携わって間もない方のための制度全般の研修です。
療育ってなに?
そもそも療育ってなんだろう
0:32
療育の本質とは?療育において大切なことは?を分かりやすく解説します。
児童発達支援事業の運用
見学・契約・請求・経営・管理編
1:16
見学から請求まで、運用面の基礎知識を習得します。
知っておきたい発達障害の基礎知識
発達障害・感覚編
0:59
療育をするうえで知っておきたい発達障害や感覚過敏に関することを学びます。
保護者支援とは
子ども支援と同じくらい重要な保護者支援
0:35
保護者心理や保護者と関わるうえでの考え方を解説します。
さあ、いよいよ個別療育をやろう
レッツ個別療育!
1:30
個別療育を実践するうえでの、環境設定、実践、振り返りまでの一連の流れと、必要な知識や見識を学びます。
就学に向けて知っておきたいこと
小学校に向けてなにをしたらよいの?
0:38
小学校に向けて、支援級などの学校制度や支援級の利用方法や申請の段取りなど保護者へ説明するための知識を習得します。
発達検査の基礎を学ぼう
発達検査って色々あるけど何が違うの?
0:26
主には新版K式とWISCの検査結果の読み解き方と、発達検査と知能検査の概要について学びます。
行動の切り替えが難しい子ども、どうしよう!
子どもを知ることの重要性
0:29
2歳児クラスのMくん。自由遊びからお散歩に行くときに癇癪を起こす。なぜ癇癪を起こすのか?どのようにかかわるのがよいか?を考えます。
走り回る年少児の子ども、どのようにかかわる?
具体的に考えることの重要性を知る
0:26
年少クラスのWくん。走り回ることが多く、周りに制止されることが多いです。ケースに基づき、かかわりを考えます。
言葉の遅れが気になる子どもとのかかわり
1歳半-2歳半になっても発語がない・・、心配!
0:38
1歳半健診で言葉の遅れを指摘された子どもへのかかわりと、保護者の方へのフォローを学びます。
感染症対策研修
0:30
令和6年度の報酬改定による義務化された感染症対策の訓練と研修。本研修では、感染症対策における研修を実施しています。

株式会社ケアベルデ

利用評価コメント利用評価コメント利用評価コメント利用評価コメント利用評価コメント利用評価コメント利用評価コメント利用評価コメント利用評価コメント利用評価コメント

利用評価コメント利用評価コメント利用評価コメント利用評価コメント利用評価コメント利用評価コメント利用評価コメント利用評価コメント利用評価コメント利用評価コメント

利用評価コメント利用評価コメント利用評価コメント利用評価コメント利用評価コメント利用評価コメント利用評価コメント利用評価コメント利用評価コメント利用評価コメント
月額契約
3,300円/法人(税込)
年額契約 ※1ヶ月分お得
36,300円/法人(税込)
対象機関
児童発達支援事業所
放課後等デイサービス
保育所等訪問支援
相談支援事業所
保育所等・幼稚園
会費
無料
対象機関
広域自治体
基礎自治体
小学校・中学校(一条校)
質問
一法人で3,300円とのことですが、児発以外の保育所の職員が視聴してもよいのでしょうか。
答え
はい。児発、放デイ、保育所向けになりますので、複数事業所や複数種別でご利用いただけます。
質問
利用期間の縛りはありますか?
答え
月単位でのご契約となります。利用期間の縛りはございません。
ただし、再入会の場合は最低利用期間は6ヶ月からとなります。
質問
一度退会して、再度入会することは可能でしょうか?その場合は手数料等必要でしょうか?
答え
再入会可能です。手数料は必要ございません。
ただし、再入会の場合は最低利用期間は6ヶ月からとなります。
質問
無料の体験入会などはありますか?
答え
体験入会はございませんが、用途が合わない場合は1ヶ月から退会が可能です。
質問
年払いをした場合、途中で退会すると返金されますか?
答え
年額契約の場合は、返金されません。
質問
個人でも入会することはできますか?
答え
法人での入会となります。
質問
会費なのに消費税がつきますか?
答え
はい。消費税が必要となります。提供する便益が明確になっているため、会計上収益として計上しております。
質問
ログインIDが発行されるのでしょうか?
答え
はい。法人ごとにIDとパスワードをひとつ発行します。
職員の方がIDを共有して、利用いただきます。
質問
役所で家庭児童相談員をしていますが、無料で会員になれるのでしょうか?
答え
はい。自治体における子育て相談関連の業務を行う方は、無料で会員になれます。
ただし、個人入会はできませんので、部署としての入会になります。
質問
自治体の一つの部署で入会している場合は、他の部署でも利用してよいのでしょうか?例えば、保健センターなど。
答え
はい。利用可能です。

本記事では、集団活動に馴染めない子どもへの対応を整理します。療育や保育の研修については、療育と保育の

1. はじめに:保護者からの質問 今回は、小学校3年生の男の子の保護者の方から寄せられた、習い事に関
氏名
百瀬 洋介(ももせ ようすけ)
出身地
愛知県安城市
出身大学
北海道大学理学部地球物理学科
経歴
大学卒業後、
資格
保育士
児童指導員任用資格
経営学修士(MBA)
法人名
特定非営利活動法人ここのば(NPO)
所在地
大阪市淀川区西宮原二丁目
設立日
2023年8月21日
代表理事
百瀬洋介
活動事業
オンラインフリースクール
マイクラ個別療育
児童福祉施設のコンサルティング業務
療育者と保育者のための療育研修
保育所第三者評価事業